秋月電子 GT-720F使用 GPS時計&経緯度表示器 16F88 & 16F877A

タクトSW ONで経緯度が表示される。

時計(JST)表示中。STAは捕捉しているサテライト数。
時刻データはUTCなのでプログラムでJST(+9H)に変換している。
日付はUTC15:00で日付を+1している。
ただし、JST30日、31日の場合は+1して表示はせず、「+1」と表示されるので自分で1日プラスして読んでもらいたい。
というのも30日、31日の時、単純に+1とすると実際と異なる場合があるため。
(月によって30日や31日の日があるから)
その他、12/31 UTC15:00の場合は年を+1して01/01 00:00と計算する必要がある。その他、閏年など面倒な処理が必要となる。
途中までコード書いたがテストが面倒なので削除。
・解説
データの流れはGPS->ADM3202->16F877A->LCD。
ここのサイトによると、経緯度は$GPGGAに入っているので $GPGGA の文字がくるまでスルーしておいて、
経緯度のデータなど必要な文字を取得してLCDに表示している。
参考書籍 CQ出版 はじめてのPICアセンブラ入門
プログラム(MPASM)、配線図、EXファイル 16F877A用
プログラム(MPASM)、配線図 16F88用
動画
改良版 グーグルアースで表示される経緯度形式に変更。JST時計の下の数字は捕捉衛星数。こちらは日付表示がないが使いやすい。
CC-C ソースコード、HEXファイル、配線図 16F88用
戻る